知財のグレーゾーンシリーズ 第7回【応用編】:知財の見える化に!
―経営デザインシートを使って、自分の強みと資産を整理しよう
こんにちは!
今回は知財のグレーゾーンシリーズ第7回、応用編として「経営デザインシートを使って自分の強みと資産を整理する方法」についてお話しします。
経営デザインシートは、内閣府が推奨するフレームワークで、過去・現在・未来の視点から事業の価値や強みを見える化するツールです。特に個人事業主や小規模事業者の方におすすめで、意外と気づきにくい「無形の知財資産」を棚卸しするのに役立ちます。
この記事では、実際に使うときのポイントや私の気づきも交えながら、わかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
経営デザインシートってなに?
経営デザインシートは、内閣府が推奨するフレームワークで、事業の過去・現在・未来を整理し、自社の「価値」や「強み」を見える化するツールです。特に個人事業主や小規模事業者にとって、漠然とした想いやアイデアを具体化し、事業計画や経営改善につなげる助けになります。
シートは大きく3つの視点から構成されています。
- これまで(過去)
- いま(現在)
- これから(未来)
この視点を順に書き出していくことで、自分たちの事業がどんな歩みをしてきて、今どんな状況にあり、将来どこを目指しているのかを整理できます。
なぜ「知財」の整理に役立つの?
「うちには特許なんてないよ…」と感じる方も多いかもしれません。でも、経営デザインシートを使うと、実は目に見えない資産=無形資産が多くあることに気づきます。たとえば、オリジナルのロゴやネーミング、営業マニュアル、接客ルール、Webサイトの写真や文章、さらにはお客様との信頼関係も、広い意味での知的財産です。
これらは、形のないけれど事業の強みとなる重要な「知財の芽」です。まずはこれを見える化し、棚卸しすることが知財活用の第一歩になります。
知財棚卸しにつながる!シート活用のポイント
経営デザインシートを使う際は、下記のような無形資産に注目してみてください。
- ロゴやネーミング
- 営業マニュアルや接客ルール
- Webコンテンツ、写真、資料
- 顧客との信頼関係
- 専門知識や経験、実績
これらを書き出すと、意外と自社の強みや「知財」が見えてきます。ブログ読者の方にも、ぜひチェックリスト感覚で取り組んでみてほしいポイントです。
書き方のコツ:まずは「言葉にする」だけでOK
経営デザインシートは、完璧を求めず、思いつくまま書き出すことが大切です。未来の部分は、「こうなったらいいな」という夢や理想でも構いません。
また、一人で黙々と書くよりも、できればスタッフや家族、仲間と話しながら進めると、思わぬ強みや課題に気づけます。経営デザインシートは、あなたの事業の“見える化ツール”として、未来への第一歩を後押ししてくれます。
こんな活用法もある!
経営デザインシートは、補助金申請や融資相談の資料作成、事業計画書の土台作りにも活用できます。また、スタッフや家族に自分の事業の思いを伝えるツールとしても便利です。
自分の事業の“らしさ”や“価値”を言葉にすることで、未来に向けた具体的なアクションが見えてきます。
🔙未来からのバックキャストが大切
経営デザインシートは、未来の理想像から逆算して今やるべきことを考える「バックキャスト」が特徴です。単なる夢物語ではなく、5年後や10年後の売上や利益のイメージ(未来P/L)を描くことで、理想の実現に向けた具体的な道筋を立てられます。
たとえば、「5年後に売上○○万円、利益○○万円」という数字を置いてみると、今すべき価格設定や販売戦略、商品開発が明確になります。
まとめ:経営デザインシートで“知財の芽”を育てよう
経営デザインシートは、未来志向で自社の価値や強みを整理できるツールです。知財=特許だけではなく、日常の中にある無形資産を見える化し、事業の成長や経営改善につなげましょう。
まずは一度、シートに向き合って書いてみること。そこから見える景色が変わり、経営の軸がしっかり定まります。
おわりに:「強み」は意外と足元にある
私自身も経営デザインシートを学んでみて、驚いたのは「自分が当たり前と思っていたことが、実は強みだった」ということです。たとえば、ブログの文章を毎週継続して発信していること、名刺のデザインにこだわっていること、お客様への丁寧な対応など、どれもお客様に喜んでもらえる大切な資産でした。
書いてみると、「私にも整理できる資産がある」と実感できます。ぜひ読者の皆さんにも、気軽にチャレンジしてほしいと思います。
知財をもっと身近に。もっと味方に。
\お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!/
📚これまでの記事はこちら
・第1回 :営業秘密が漏れる典型パターンと防止策を解説!
・コラム①:営業秘密と契約の穴〜守ったつもりが、守れてなかった〜
・第2回 :不正競争防止法の落とし穴~「盗用された!」と思っても守れないこともある?~
・コラム②:SNS時代の知財トラブル ― 不正競争防止とSNSの罠
・コラム③:デジタル社会の影 ― SNS時代に潜む詐欺と誤解
・第3回 :知財と契約書 ― NDA・ライセンス・共同開発の基礎
・コラム④:AIが生む著作権トラブル― 創作は誰のもの?
・第4回 :海外展開と知財リスク―日本の常識が通じない
・第5回 :アイデア段階から始める知財対策
・第6回 :【応用編】知的資産経営報告書とは?
🔗関連リンク
投稿者プロフィール

- 皆様のお役に立てる情報をお届けしたいと思っております。
最新の投稿
知的財産2025年11月20日知財のグレーゾーンシリーズ 第7回【応用編】:知財の見える化に!
知的財産2025年11月13日知財のグレーゾーンシリーズ第6回【応用編】:知的資産経営報告書とは?
知的財産2025年11月6日知財のグレーゾーンシリーズ第5回:アイデア段階から始める知財対策
中小企業支援2025年10月30日4つの枠でチャンス拡大!補助金を使って後継者問題・M&Aの費用を支援

