著作権シリーズ第6回 自分の作品が勝手に使われた!そんなときどうすれば?
こんにちは!
当事務所では、個人事業主や小規模事業者の皆さまの知財(知的財産)に関するお悩みをサポートしています。私自身も日々勉強を続けながら、「ちょっと難しいけれど、全然できなくもない!」を合言葉に、皆さんと一緒に学んでいけるブログを目指しています。
今回は「著作権が勝手に使われた場合」について、初心者の方にもわかりやすくポイントをまとめました。
自分が大切に作ったイラスト、文章、商品写真…。
ある日、ネットで「あれ?これ、私の作品じゃない?」という場面に出くわしたら、どうすればよいのでしょうか?
今回は、著作権を侵害された可能性があるときに、冷静に・適切に対応するための基本的な流れをまとめました。
基本的な対応の流れ
✅ Step1:まずは「事実確認」から
まずやるべきことは、「本当に自分の著作物なのか」を確認することです。
- どの作品が使われているか?(該当ページのスクリーンショットを撮る)
- 使用されている場所は?(SNS、ブログ、ECサイトなど)
- 自分が作成・公開した日付、証拠(SNS投稿日時やファイル作成日など)
※「そっくりだけど微妙に違う」ケースでは著作権が及ばない場合もあります。
✅ Step2:相手が誰か、わかる?
著作権の主な対応は相手に「やめてください」と伝えることが出発点になります。
相手が以下のように連絡可能な場合は、冷静に連絡を試みましょう:
- 連絡先が記載されている(メールアドレスやお問い合わせフォーム)
- SNSアカウントでDMが可能
連絡の文例(やさしい表現の例):
貴サイトにて、私の作品(○月○日公開の○○)が無断で使用されていることを確認いたしました。
お手数ですが、削除または適切な対応をお願いできれば幸いです。
著作権は放棄しておりません。何卒よろしくお願いいたします。
※怒りにまかせた書き方は避け、まずは丁寧に事実ベースで伝えることが大切です。
✅ Step3:それでも対応してもらえないとき
連絡しても無視されたり、対応がない場合には、以下の対応を検討します:
- 掲載元サイトの運営会社・サービス(SNS・ブログ)に通報
多くのプラットフォームには「著作権侵害報告フォーム」があります。 - 専門家への相談(弁護士・著作権相談窓口など)
内容証明郵便や法的措置をとるためには専門家の判断が不可欠です。
具体的な報告窓口の例:
- X(旧Twitter):Xヘルプセンター
- Instagram/Facebook:Metaの著作権侵害報告ページ
- Google検索に出ている:Google著作権削除申請
✅ Step4:「証拠を残す」ことが大切
仮に法的な対応を検討する場合も含めて、以下の証拠保全が重要です:
- 該当ページのスクリーンショット
- URLや投稿日時
- 自分の元データ(制作日・公開日など)
これらを整理しておくことで、冷静に・論理的に話を進める材料になります。
📌 こんなときは専門家へ
以下のようなケースでは、早めに専門家へ相談することをおすすめします:
- 商用利用されてしまっている(例:自分のイラストがグッズ化)
- 同じ相手に繰り返し使われている
- 対応に強く拒絶され、トラブルになりそう
著作権の実務や交渉には法律的な知識が必要になることがあります。
自治体や業界団体に無料相談窓口がある場合もあります。
☘ 著作権は「自分の権利を守るための道具」
気づいたときに、感情的になるのは自然なことです。
でも一歩立ち止まって、「自分の作品をきちんと守るにはどうするのが最善か?」という視点が大切です。
まずは落ち着いて確認し、必要に応じて相談しましょう。
トラブルを減らすための「予防」として、著作権の基礎を知っておくことはとても大切です。
☆彡 最後に
著作権を意識することは、他人の創作を大切にすること。
そしてそれは、自分自身のアイデアや作品を守ることにもつながります。
著作権の話は、すぐに答えが出ないことも多いですが、私自身も日々学びながら、こうして少しずつ伝えていけたらと思っています。
どのくらいの方に届いているかは分かりませんが、「あ、役に立ったな」と思ってもらえることを願って、これからも続けていきます。
また気が向いたときに、のぞいていただけたらうれしいです。
知財をもっと身近に。もっと味方に。
\お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!/
📚 過去記事はこちらから
・第1回::著作権の実名登録とは?第一発行年月日との違いも初心者向けに解説!
・第2回:「プログラム著作物の著作権管理と創作日の登録が重要な理由」
・第4回:これ、使っていいのかな?――著作者がわからない作品と著作権の話
・第5回:ネットにあるもの、勝手に使ってもいいの?~画像・文章・音楽などの取り扱い注意ポイント~
※気になるテーマから読むのもOK!お気軽にお役立てください。
投稿者プロフィール

- 皆様のお役に立てる情報をお届けしたいと思っております。
最新の投稿
知的財産2025年8月28日🌱知財シリーズ第6回 意匠という知的財産~アイデアを守り、ブランドを育てる意匠権~
食品事業者支援2025年8月26日本日、認定支援機関に登録されました!〜知財×中小企業支援の未来へ〜
著作権2025年8月25日著作権シリーズ第6回 自分の作品が勝手に使われた!そんなときどうすれば?
食品事業者支援2025年8月24日🍱食の安心×知財シリーズ 第3回:見た目で選ばれる時代