著作権シリーズ第8回 著作権フリー?パブリックドメイン? よく聞く言葉をやさしく解説

こんにちは!

当事務所では、個人事業主や小規模事業者の皆さまの知財(知的財産)に関するお悩みをサポートしています。私自身も日々勉強を続けながら、「ちょっと難しいけれど、全然できなくもない!」を合言葉に、皆さんと一緒に学んでいけるブログを目指しています。

今回は、「著作権フリー?パブリックドメイン? よく聞く言葉をやさしく解説」について、具体例も交えてお伝えします。

🔍「フリー素材」って本当に自由?

「この画像、著作権フリーだから使っていいんでしょ?」という言葉、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

でも実は、「著作権フリー」という言葉には決まった法律上の定義がありません。

素材サイトなどでよく見る「フリー素材」「著作権フリー」は、「特定の条件のもとで、無料で使える」という意味で使われていることがほとんどです。

たとえば、「クレジット表記が必要」「商用利用は不可」など、利用規約に従うことが条件になっている場合もあります。

🧾 CCライセンスって何?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)は、著作権を保持したまま「使っていいよ」と伝える仕組みです。

たとえば、次のような条件が設定されていることがあります:

  • 表示(BY):作者名を表示すればOK
  • 非営利(NC):商用利用はNG
  • 改変禁止(ND):加工せずそのまま使う
  • 継承(SA):同じ条件で再配布すればOK

組み合わせによっては、商用利用や改変が禁止されている場合もあります。

📺 たとえば…ディズニーの「初代ミッキー」

2024年、アメリカでは1928年公開の短編アニメ『蒸気船ウィリー』のミッキーマウスが、パブリックドメインになりました。

つまり、初代ミッキーは「著作権の保護期間が終了した作品」として、誰でも自由に使える状態になったのです。

…とはいえ、注意が必要です!

  • 使えるのは1928年当時のデザインのみ
  • 現在のミッキーや名前・ロゴは商標で守られている

つまり、「著作権が切れた」=完全に自由に使えるとは限らないんですね。

🗝 パブリックドメインとは?

パブリックドメインとは、著作権が発生しない、または保護期間が終了した状態のことです。

例としては:

  • 明治や大正時代の小説(夏目漱石など)
  • 著作者が亡くなってから70年が経過した作品
  • 国や自治体が発行した一部の資料

ただし、こちらも注意点があります。

たとえば、古い作品を現代風にアレンジしたものには、新たな著作権が発生している場合もあります。

⚠️「自由に使ってOK」と思い込まないで!

次のような素材や作品を見たときは、必ず利用条件を確認しましょう。

  • 「著作権フリー」「無料配布」と書かれている素材
  • インターネット上のイラスト・音楽・写真・文章
  • AIで生成された画像やテキスト

使ってよい条件、ダメな条件が明記されているかを確認することが大切です。

■ 最後に

著作権を意識することは、他人の創作を大切にすること。 そしてそれは、自分自身のアイデアや作品を守ることにもつながります。

著作権の話は、すぐに答えが出ないことも多いですが、私自身も日々学びながら、こうして少しずつ伝えていけたらと思っています。

どのくらいの方に届いているかは分かりませんが、「あ、役に立ったな」と思ってもらえることを願って、これからも続けていきます。

また気が向いたときに、のぞいていただけたらうれしいです。

知財をもっと身近に。もっと味方に。

\お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!/

📚過去記事はこちらから

・第1回:著作権の実名登録とは?第一発行年月日との違いも初心者向けに解説!

・第2回:「プログラム著作物の著作権管理と創作日の登録が重要な理由」

・第3回:個人・小規模事業者のための著作権譲渡契約入門

・第4回:これ、使っていいのかな?――著作者がわからない作品と著作権の話

・第5回:ネットにあるもの、勝手に使ってもいいの?~画像・文章・音楽などの取り扱い注意ポイント~

・第6回:自分の作品が勝手に使われた!そんなときどうすれば?

・第7回:お客さんとやりとりするときに気をつけたい、著作権と契約の話

    🔗外部リンク

    👉クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

    投稿者プロフィール

    aya-office
    aya-office
      皆様のお役に立てる情報をお届けしたいと思っております。