🍱食の安心×知財シリーズ第7回:HACCP・GAP・IPMの関係と知財活用
――農場から食卓までをつなぐ安全の全体像 目次 1. はじめに 2. 3つの仕組みの基本的な役割 3. HACCPとGAPのつながり 4. GAPとIPMの関係 5. HACCPとIPMの関係 6. 導入事例(地域・中小 […]
情報セキュリティと知財管理シリーズ第8回:中小企業のためのセキュリティ体制づくり入門
~コストを抑えた導入法と外部委託とのバランス~ 目次 はじめに:なぜ今、情報セキュリティが重要なのか? セキュリティ体制づくりの基本 情報資産を「棚卸し」する 最低限の内部ルールを決める コストを抑えた導入法 フリー・低 […]
ソニーら音楽レーベルとInternet Archiveが和解
――著作権とアーカイブ保存のバランスとは 目次 はじめに Great 78 Projectとは 訴訟の概要 レーベル側の主張 Internet Archive側の主張 和解の内容と不明点 著作権と公共の利益のバランス 私 […]
知財のグレーゾーンコラム①(第1.5回):営業秘密と契約の穴
〜守ったつもりが、守れてなかった〜 こんにちは。今回のコラムでは、第1回で取り上げた「営業秘密」について、契約書の観点から見た注意点を掘り下げてみたいと思います。 ▶第1回:営業秘密が漏れる典型パターンと防止策を解説! […]
著作権シリーズ第9回:著作隣接権ってなに?画像・音楽・演奏…使う前に知っておきたい注意点
こんにちは!著作権と聞くと、「創作した人」の権利というイメージがあるかと思います。しかし、実はその隣に、もうひとつの重要な権利があります。 それが著作隣接権(ちょさくりんせつけん)。歌手や俳優、ナレーター、放送局など、作 […]
🍱食の安心×知財シリーズ第6回:IPMって何?持続可能な農業と知的資産の関係
目次 1. はじめに 2. IPMとは?―総合的病害虫管理の考え方 3. IPMのメリット 4. 導入事例 5. 政策・支援との関係 6. IPMと知財・知的資産 7. おわりに 1. はじめに こんにちは! 前回は「G […]
情報セキュリティと知財管理シリーズ第7回: 知財契約で情報漏洩を防ぐ!
―契約書に入れるべき情報管理条項とは? こんにちは! 小規模事業者・個人事業主の皆さんへ。契約で情報を守るコツをやさしく解説します。今回はライセンス契約・共同開発契約で役立つ情報管理条項と、大手契約時の注意点を事例つきで […]
知財のグレーゾーンシリーズ第1回:営業秘密が漏れる典型パターンと防止策を解説!
こんにちは!今回から始まる「知財のグレーゾーン」シリーズでは、特許や商標のように「登録されている権利」ではないけれど、現実のビジネスの中で重要な役割を果たしている知的財産について取り上げていきます。 第1回のテーマは「営 […]
著作権シリーズ第8回 著作権フリー?パブリックドメイン? よく聞く言葉をやさしく解説
こんにちは! 当事務所では、個人事業主や小規模事業者の皆さまの知財(知的財産)に関するお悩みをサポートしています。私自身も日々勉強を続けながら、「ちょっと難しいけれど、全然できなくもない!」を合言葉に、皆さんと一緒に学ん […]
🍱食の安心×知財シリーズ第5回:GAPってどういう仕組み?―信頼される農産物づくりとは
目次 1. はじめに 2. GAPとは?―農場を守る信頼のフレームワーク 3. JGAPの歴史と拡大スピード 4. GAPの種類と特徴(JGAP/ASIAGAP/GLOBALG.A.P.) 5. GAPを取得するメリット […]