🍱食の安心×知財シリーズ第1回:O-157がきっかけだった

― HACCPとの出会いと小さなお店の「安心」の話!

こんにちは!
当事務所では、個人事業主や小規模事業者の皆さまの、身近な経営課題や法務のお悩みに寄り添いながら、知的財産や補助金、契約書などの支援を行っています。


🍽 O-157がきっかけで、食の安全が「自分ごと」に

昨年以来、O-157などの食中毒のニュースを目にすることが何度かありました。
「まさかこんなことで……」という被害者の声。
「お店はちゃんとやっていた」と語る関係者。
どれも他人事には思えませんでした。

私は法律家として、そして消費者として、「食の安心」を守るためにできることはないだろうか?と考えるようになりました。


🧪 HACCPという衛生管理の考え方との出会い

そんな中で知ったのが、「HACCP(ハサップ)」という言葉でした。
食品衛生法の改正により、2021年から原則すべての食品等事業者に義務化されたこの制度。
ざっくり言えば、「どこで危険が起こるかを事前に考えて、管理する」仕組みです。

なんだか難しそう…と思ったのも事実です。
でもよく調べてみると、小さなお店でも無理なく取り組める「簡略版」もあり、
何より「お客様に安心して食べてもらえるようにする」というお店の想いを形にするものだとわかりました。


👩‍🍳 小規模事業者だからこそ、“安心”を伝える力が必要

近所のパン屋さんやカフェ、お弁当屋さん。
どれも地域の中で大切にされているお店ですが、大手チェーンほどの衛生設備やスタッフ体制が整っているとは限りません

だからこそ、お客様に「うちはちゃんとやってますよ」と伝えることができる仕組みが必要です。
それが、HACCPのような信頼の見える化ツールなのではないかと感じました。


🔗 そして気づいた。「安心」って、衛生管理だけじゃない

衛生管理はもちろん大切ですが、それだけではありません。
・お店の名前やロゴが、他の店に真似されていたら?
・せっかく考えたメニュー名を勝手に使われたら?
・秘伝のレシピが、スタッフの転職先で使われていたら?

そう、「知的財産」もまた、“食の安心”を支える大切な要素なんです。


📝 HACCPから始まった、私の食品支援への思い

私は、HACCPをきっかけに、「食」を支える行政書士として、小さなお店の挑戦を応援したいと思うようになりました。
そして今、2025年10月に施行される「食品システム法」や、補助金・知財といった支援制度を組み合わせながら、食の安心と発展の両立を支援する方法を模索しています。

このシリーズでは、

  • 小規模でもできるHACCP
  • 食品表示の落とし穴
  • お店を守る商標や契約
    などを、できるだけわかりやすく紹介していきます。


まとめ:あなたのお店の“安心”と“信頼”を守るために

HACCPで守る日常。知財で守る未来。
―ともに考え、ともに進む。法制度で支える“食の伴走者”。

\お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!/


一昨日は、朝早くから福岡・北九州の計7ヵ所のお墓参りに行ってきました。

お盆を前に、お墓は朝からお参りの方で賑わい、色鮮やかな造花や磨き上げられた墓石が並び、納骨堂では法要も営まれていました。
一方で、この暑さの中、生花は長持ちせず、造花に替えられていたり、枯れかけてしまっていたりと、管理の大変さも感じました。

そんな中、とあるお寺の庭で咲く蓮の花がとても美しく、心が和みました。
毎年夏になると鉢の蓮を庭に出して下さっています。
もう終わりの時期だったのか、数は少なくなっていましたが...素敵な空間でしたよ!

今年のお盆は、久しぶりにお墓参りに足を運んでみませんか。


📚知財シリーズはこちらから

・第1回:「著作権だけじゃない!」~知財って、実はあなたのすぐそばにある~
・第2回:「名前」や「ロゴ」にも知的財産があるって本当? 〜商標のお話〜
・第3回:「特許」ってすごい!〜未来を変える発明のチカラ〜

🔗外部リンク

厚生労働省 HACCP(ハサップ)

投稿者プロフィール

aya-office
aya-office
  皆様のお役に立てる情報をお届けしたいと思っております。