知的財産

知的財産
知財のグレーゾーンシリーズ第3回:知財と契約書― NDA・ライセンス・共同開発の基礎新着!!

こんにちは!知財のグレーゾーンシリーズも第3回目となりました。今回は「知財と契約書」についてです。「契約で押さえておくべき視点」や「書かないことで起こるトラブル」など、身近な事例を交えてお伝えします。 なぜ契約書が重要な […]

続きを読む
知的財産
「知財のグレーゾーン」シリーズ コラム③(第2.6回):デジタル社会の影

― SNS時代に潜む詐欺と誤解 こんにちは!当事務所では、個人や小規模事業者の皆さまが直面しやすい、知的財産やデジタル時代のリスクについて、身近な視点で解説する記事をお届けしています。 この「知財のグレーゾーン」シリーズ […]

続きを読む
著作権
著作権シリーズ第12回(おまけ編)え、動物にも著作権?知られざる著作権トラブルを解説!

こんにちは!当事務所では、個人事業主や小規模事業者の皆さまの知財(知的財産)に関するお悩みをサポートしています。私自身も日々勉強を続けながら、「ちょっと難しいけれど、全然できなくもない!」を合言葉に、皆さんと一緒に学んで […]

続きを読む
知的財産
知財のグレーゾーンシリーズコラム②(第2.5回):SNS時代の知財トラブル

― 不正競争防止とSNSの罠 ― こんにちは!今回は、知財のグレーゾーンに関するシリーズとして、「SNS時代における知財トラブル」について取り上げます。 前回まではこちら▼・第1回  :営業秘密が漏れる典型パターンと防止 […]

続きを読む
著作権
著作権シリーズ第11回(番外編)新聞記事を社内で共有してもOK?初心者にもやさしく解説!

こんにちは!これまで著作権についてシリーズでお届けしてきましたが、今回は番外編として、「えっ、それも著作権の対象になるの?」という、身近だけど見落とされがちな話題をご紹介します。 職場や学校でやってませんか? たとえばこ […]

続きを読む
食品事業者支援
食の安心×知財シリーズ第8回:食料システム法とは?

――農場から食卓までをつなぐ新しいルール 目次 1. はじめに 2. なぜ今、食料システム法なのか 3. 法律の目的と位置づけ 4. 法律の仕組み(2つの柱) 5. HACCP・GAP・IPMとのつながり 6. 導入事例 […]

続きを読む
知的財産
知財のグレーゾーンシリーズ第2回:不正競争防止法の落とし穴

――「盗用された!」と思っても守れないこともある? 目次(クリックでジャンプ) はじめに:盗まれた!…でも守られない? 不正競争防止法ってどんな法律? こんな落とし穴に注意!3つの事例 ├ ① ロゴやデザインを真似された […]

続きを読む
著作権
著作権シリーズ第10回:これだけは押さえたい!著作権と上手に付き合うための10のルール

こんにちは! 行政書士Aya法務事務所では、個人事業主や小規模事業者の皆さまの“知的財産(知財)”に関するお悩みをサポートしています。 最近、ブログやSNS、YouTubeなどを使って自分の作品やコンテンツを発信する方が […]

続きを読む
食品事業者支援
🍱食の安心×知財シリーズ第7回:HACCP・GAP・IPMの関係と知財活用

――農場から食卓までをつなぐ安全の全体像 目次 1. はじめに 2. 3つの仕組みの基本的な役割 3. HACCPとGAPのつながり 4. GAPとIPMの関係 5. HACCPとIPMの関係 6. 導入事例(地域・中小 […]

続きを読む
著作権
ソニーら音楽レーベルとInternet Archiveが和解 

――著作権とアーカイブ保存のバランスとは 目次 はじめに Great 78 Projectとは 訴訟の概要 レーベル側の主張 Internet Archive側の主張 和解の内容と不明点 著作権と公共の利益のバランス 私 […]

続きを読む