中小企業支援
「知財のグレーゾーン」シリーズ コラム③(第2.6回):デジタル社会の影新着!!
― SNS時代に潜む詐欺と誤解 こんにちは!当事務所では、個人や小規模事業者の皆さまが直面しやすい、知的財産やデジタル時代のリスクについて、身近な視点で解説する記事をお届けしています。 この「知財のグレーゾーン」シリーズ […]
情報セキュリティと知財管理シリーズ第9回:補助金申請にも関係?
―情報管理体制が評価される時代へ 目次 はじめに 補助金申請と情報管理体制の関係 実例紹介:評価された情報管理体制 企業価値とガバナンスとの関係 安心の公的支援「サイバーセキュリティお助け隊」 まとめ おわりに はじめに […]
食の安心×知財シリーズ第8回:食料システム法とは?
――農場から食卓までをつなぐ新しいルール 目次 1. はじめに 2. なぜ今、食料システム法なのか 3. 法律の目的と位置づけ 4. 法律の仕組み(2つの柱) 5. HACCP・GAP・IPMとのつながり 6. 導入事例 […]
情報セキュリティと知財管理シリーズ【コラム】:ChatGPTでの業務活用、どこまでOK?
――情報漏洩のリスクと対策 目次 生成AIの普及とビジネス現場での活用例 生成AIと情報漏洩リスク 法律から見る「漏洩」のライン 無料AIツール=安全ではない理由 安全な生成AI活用のためのポイント まとめと実務者へのア […]
🍱食の安心×知財シリーズ第7回:HACCP・GAP・IPMの関係と知財活用
――農場から食卓までをつなぐ安全の全体像 目次 1. はじめに 2. 3つの仕組みの基本的な役割 3. HACCPとGAPのつながり 4. GAPとIPMの関係 5. HACCPとIPMの関係 6. 導入事例(地域・中小 […]
情報セキュリティと知財管理シリーズ第8回:中小企業のためのセキュリティ体制づくり入門
~コストを抑えた導入法と外部委託とのバランス~ 目次 はじめに:なぜ今、情報セキュリティが重要なのか? セキュリティ体制づくりの基本 情報資産を「棚卸し」する 最低限の内部ルールを決める コストを抑えた導入法 フリー・低 […]
🍱食の安心×知財シリーズ第6回:IPMって何?持続可能な農業と知的資産の関係
目次 1. はじめに 2. IPMとは?―総合的病害虫管理の考え方 3. IPMのメリット 4. 導入事例 5. 政策・支援との関係 6. IPMと知財・知的資産 7. おわりに 1. はじめに こんにちは! 前回は「G […]
情報セキュリティと知財管理シリーズ第7回: 知財契約で情報漏洩を防ぐ!
―契約書に入れるべき情報管理条項とは? こんにちは! 小規模事業者・個人事業主の皆さんへ。契約で情報を守るコツをやさしく解説します。今回はライセンス契約・共同開発契約で役立つ情報管理条項と、大手契約時の注意点を事例つきで […]
🍱食の安心×知財シリーズ第5回:GAPってどういう仕組み?―信頼される農産物づくりとは
目次 1. はじめに 2. GAPとは?―農場を守る信頼のフレームワーク 3. JGAPの歴史と拡大スピード 4. GAPの種類と特徴(JGAP/ASIAGAP/GLOBALG.A.P.) 5. GAPを取得するメリット […]
情報セキュリティと知財管理シリーズ第6回:退職時の情報持ち出し対策
— 誓約・面談・デバイス対応を“日々の運用”に落とし込む 公開日:2025-08-12/最終更新:2025-08-12 目次 導入:なぜ「その瞬間」が危ないのか 基礎:営業秘密とは?(30秒で理解) NDAは“入口”。 […]