中小企業支援

食品事業者支援
🍱食の安心×知財シリーズ第6回:IPMって何?持続可能な農業と知的資産の関係新着!!

目次 1. はじめに 2. IPMとは?―総合的病害虫管理の考え方 3. IPMのメリット 4. 導入事例 5. 政策・支援との関係 6. IPMと知財・知的資産 7. おわりに 1. はじめに こんにちは! 前回は「G […]

続きを読む
中小企業支援
情報セキュリティと知財管理シリーズ第7回: 知財契約で情報漏洩を防ぐ!新着!!

―契約書に入れるべき情報管理条項とは? こんにちは! 小規模事業者・個人事業主の皆さんへ。契約で情報を守るコツをやさしく解説します。今回はライセンス契約・共同開発契約で役立つ情報管理条項と、大手契約時の注意点を事例つきで […]

続きを読む
中小企業支援
🍱食の安心×知財シリーズ第5回:GAPってどういう仕組み?―信頼される農産物づくりとは

目次 1. はじめに 2. GAPとは?―農場を守る信頼のフレームワーク 3. JGAPの歴史と拡大スピード 4. GAPの種類と特徴(JGAP/ASIAGAP/GLOBALG.A.P.) 5. GAPを取得するメリット […]

続きを読む
中小企業支援
情報セキュリティと知財管理シリーズ第6回:退職時の情報持ち出し対策

 — 誓約・面談・デバイス対応を“日々の運用”に落とし込む 公開日:2025-08-12/最終更新:2025-08-12 目次 導入:なぜ「その瞬間」が危ないのか 基礎:営業秘密とは?(30秒で理解) NDAは“入口”。 […]

続きを読む
中小企業支援
🍱食の安心×知財シリーズ第4回:HACCPって何?

飲食店・製造・卸まで―安心をつくる“衛生管理”の基本 目次 1. はじめに 2. HACCPとは?―すべての食品関連事業者が対象? 3. 飲食店・製造・卸でどう違う?業種別のポイント 4. HACCPの基本:7原則12手 […]

続きを読む
中小企業支援
情報セキュリティと知財管理シリーズ第5回:社内での情報の見える化と棚卸が鍵!

―情報資産台帳の作り方・分類・ルールづくり こんにちは!「どこに、どんな情報が、どれだけあるのか」。ここが見えていないと、守りようがありません。 この記事では、情報の見える化=棚卸のやり方と、情報資産台帳(テンプレ付き) […]

続きを読む
食品事業者支援
本日、認定支援機関に認定されました!〜知財×中小企業支援の未来へ〜

本日 2025年8月26日、行政書士Aya法務事務所は、経済産業省より「認定経営革新等支援機関」として正式に認定されました。 中小企業支援に本気で取り組みたい──そう思い立ってから、今日に至るまでの道のりを振り返りつつ、 […]

続きを読む
中小企業支援
情報セキュリティと知財管理シリーズ第4回:クラウド時代の情報漏洩防止術

―個人端末・LINE・SNS・メールの危険と対策 こんにちは!クラウドやSNSが当たり前になった今、「情報漏洩の心配は大企業だけの話」…と思っていませんか?実は、中小企業や個人事業主、そしてフリーランスの方でも、日常のち […]

続きを読む
中小企業支援
2026年春に始まる!企業価値担保権による新たな資金調達の選択肢

こんにちは!今回は来年春に始まる企業達担保権による新たな資金調達の選択肢のお話しです。今までの課題と、新たな融資について等々解説していきます。事前に知っておくことで、対策に役立てればと考えています。 ―日本の融資の現状と […]

続きを読む
中小企業支援
IPランドスケープ支援事業

5月26日月曜日 5月最後の月曜日晴れていますが風が冷たく感じる福岡市の日中 INPITから「IPランドスケープ支援事業」の公募スケジュールが出ていましたので載せておきます 回 公募期間 審査結果の通知(予定) 第1回 […]

続きを読む