中小企業支援

知的財産
知財のグレーゾーンシリーズ第3回:知財と契約書― NDA・ライセンス・共同開発の基礎新着!!

こんにちは!知財のグレーゾーンシリーズも第3回目となりました。今回は「知財と契約書」についてです。「契約で押さえておくべき視点」や「書かないことで起こるトラブル」など、身近な事例を交えてお伝えします。 なぜ契約書が重要な […]

続きを読む
中小企業支援
「知財のグレーゾーン」シリーズ コラム③(第2.6回):デジタル社会の影

― SNS時代に潜む詐欺と誤解 こんにちは!当事務所では、個人や小規模事業者の皆さまが直面しやすい、知的財産やデジタル時代のリスクについて、身近な視点で解説する記事をお届けしています。 この「知財のグレーゾーン」シリーズ […]

続きを読む
中小企業支援
情報セキュリティと知財管理シリーズ第9回:補助金申請にも関係?

―情報管理体制が評価される時代へ 目次 はじめに 補助金申請と情報管理体制の関係 実例紹介:評価された情報管理体制 企業価値とガバナンスとの関係 安心の公的支援「サイバーセキュリティお助け隊」 まとめ おわりに はじめに […]

続きを読む
知的財産
知財のグレーゾーンシリーズコラム②(第2.5回):SNS時代の知財トラブル

― 不正競争防止とSNSの罠 ― こんにちは!今回は、知財のグレーゾーンに関するシリーズとして、「SNS時代における知財トラブル」について取り上げます。 前回まではこちら▼・第1回  :営業秘密が漏れる典型パターンと防止 […]

続きを読む
知的財産
知財のグレーゾーンシリーズ第2回:不正競争防止法の落とし穴

――「盗用された!」と思っても守れないこともある? 目次(クリックでジャンプ) はじめに:盗まれた!…でも守られない? 不正競争防止法ってどんな法律? こんな落とし穴に注意!3つの事例 ├ ① ロゴやデザインを真似された […]

続きを読む
中小企業支援
情報セキュリティと知財管理シリーズ第8回:中小企業のためのセキュリティ体制づくり入門

~コストを抑えた導入法と外部委託とのバランス~ 目次 はじめに:なぜ今、情報セキュリティが重要なのか? セキュリティ体制づくりの基本 情報資産を「棚卸し」する 最低限の内部ルールを決める コストを抑えた導入法 フリー・低 […]

続きを読む
著作権
知財のグレーゾーンコラム①(第1.5回):営業秘密と契約の穴

〜守ったつもりが、守れてなかった〜 こんにちは。今回のコラムでは、第1回で取り上げた「営業秘密」について、契約書の観点から見た注意点を掘り下げてみたいと思います。 ▶第1回:営業秘密が漏れる典型パターンと防止策を解説! […]

続きを読む
中小企業支援
情報セキュリティと知財管理シリーズ第7回: 知財契約で情報漏洩を防ぐ!

―契約書に入れるべき情報管理条項とは? こんにちは! 小規模事業者・個人事業主の皆さんへ。契約で情報を守るコツをやさしく解説します。今回はライセンス契約・共同開発契約で役立つ情報管理条項と、大手契約時の注意点を事例つきで […]

続きを読む
知的財産
知財のグレーゾーンシリーズ第1回:営業秘密が漏れる典型パターンと防止策を解説!

こんにちは!今回から始まる「知財のグレーゾーン」シリーズでは、特許や商標のように「登録されている権利」ではないけれど、現実のビジネスの中で重要な役割を果たしている知的財産について取り上げていきます。 第1回のテーマは「営 […]

続きを読む
知的財産
🌱知財シリーズ第7回 実用新案という知的財産 ~身近なアイデアが社会を動かすな力~

こんにちは!当事務所では、個人事業主や小規模事業者の皆さまの知財(知的財産)に関するお悩みをサポートしています。私自身も日々勉強を続けながら、「ちょっと難しいけれど、全然できなくもない!」を合言葉に、皆さんと一緒に学んで […]

続きを読む